茨城県 土浦市
ここは海航空隊予科練があったところで、兵隊相手の置屋や料亭、カフエーが集まったことが始まりです。元気な兵隊さんたちが問題を起こさぬよう、発散場所を作ったと言われてます。
ピーク時には娼婦が200人以上いたこともあったそうです。
昭和40年代には筑波学園研究都市、鹿島臨海工業地帯と開発で労働者が集まり、さらににぎやかな町になります。
現在も航空隊の跡地は陸上自衛隊土浦駐屯基地になっています。
昼から客引きの人が沢山です。
人通りは少なかったですが。。。
きらきら通りが一番お店が多いようです。
今でも店の数は多いですし、範囲もかなり広いです。
別世界、いや、一つの街のように感じます。
ここで生活は息づいている、なんというかそんな感じです。
桜川が近くを流れ、夏の日差しに干されたピンク色のタオル。う〜〜〜ん笑
黒漆の商家が並ぶエリアがあったりと風情もきちんとあります。
これもまた昭和の景色ですね。