玉の井 赤線跡 散策
戦災の後もぼんぼん適当に家が建ったせいで道がえらいことになってます。
元々は大正の頃、浅草から銘酒屋(居酒屋を装った売春屋)が移動してきたことから始まります。この頃はまだ東京市外だったそうです。
史実上はそうなっていますが、大正より前に既に娼婦はいたという資料もあります。
その後、関東大震災でぼろぼろになった浅草は復興を目指す際に銘酒屋の再建を許しませんでした。そこで許可が下りていた玉の井、亀戸等でが長屋の銘酒屋が増えていきます。
居酒屋の許可が下りていただけで、その行為自体は黙認されていただけです。
要するに、政府公認の吉原とは違い、潜りの売春屋ということになります。
一時は1000人の女郎がいたそうで、その時の金銭価値で一時間2〜3円だったそうです。帝国大学卒業の初任給が70円くらいだそうです。。。よくわかりませんね。。大体6000円くらいってところでしょうか。
玉の井は永井荷風、太宰治なども通っていたそうですよ。永井荷風は本八幡在住だったのでアクセスも良かったことでしょうw
文人が多く来たので小説の舞台にもなっています。
その後戦災があり、最後の東向島6丁目付近に移動します。
戦前戦後で場所が変わっているわけです。
再建ではカフェーとして再建します。
「鳩の街」という商店街?がカフェー通りになります。
今まで色々な赤線跡を歩いてきましたが、一番赤線っぽさが残っていない場所でした。
モダンな街灯、モルタルの銘酒屋跡っぽいものはあるのですが、露骨に残っているものは少なかったです。
鳩の街という垂れ幕は感動しました。
そんな感じで、今はただのおっとりとした住宅地です。
でも、永井荷風が「ラビアンス」「ラビリンス」と称したほど入り組んだ道、
様々なものに理由があると思うと感慨深いものがあります。
茨城県 土浦市
ここは海航空隊予科練があったところで、兵隊相手の置屋や料亭、カフエーが集まったことが始まりです。元気な兵隊さんたちが問題を起こさぬよう、発散場所を作ったと言われてます。
ピーク時には娼婦が200人以上いたこともあったそうです。
昭和40年代には筑波学園研究都市、鹿島臨海工業地帯と開発で労働者が集まり、さらににぎやかな町になります。
現在も航空隊の跡地は陸上自衛隊土浦駐屯基地になっています。
昼から客引きの人が沢山です。
人通りは少なかったですが。。。
きらきら通りが一番お店が多いようです。
今でも店の数は多いですし、範囲もかなり広いです。
別世界、いや、一つの街のように感じます。
ここで生活は息づいている、なんというかそんな感じです。
桜川が近くを流れ、夏の日差しに干されたピンク色のタオル。う〜〜〜ん笑
黒漆の商家が並ぶエリアがあったりと風情もきちんとあります。
これもまた昭和の景色ですね。
葛飾区 四つ木
私の中での東京の三大迷路、四つ木にきました。
本当に迷路で困った困った…。
何故こんな迷宮かというと答えは簡単で、焦土になった場所に勝手にぼこぼこ家を建てたからこんなんなってるんです。
道がまっすぐな瞬間が一瞬も無いですw
ここに住んだら愛着わくでしょうね〜〜〜!
葛飾区四つ木、東四つ木、立石、果ては埼玉県三郷市までにかけて「エタ」だの「ひにん」などという落書きをして回っている人が5年くらい前からいるそうです…。すごいライフワークですよね。。。
単純に朝鮮半島の方が比較的多い地域を狙って書いているような感じですね。
しかしここはザ・下町なので、
キムチもあればお灸もあるし豆腐屋もあるし中華屋もあります!(大体つぶれてます!)
渋江村という地域だったそうですが、商店街の名前にまだ渋江と言う地名が残っています。
向島に近づくにつれ、工業地帯になります。川沿いですしね〜。
このあたりは玩具のセルロイド工場が多かったそうです。
駅徒歩10秒にお灸があるし、昼間からおビールのんで最高です。
本当に東京か疑いたくなる葛飾区。魅力たくさんです。
東京都台東区 東上野
1700年代から当時の被差別民と呼ばれる方がすまわっていたりと、
江戸時代から現在の浜松町周辺、新宿四谷周辺に続く三大貧民街でした。
明治になってもそれは変わらず続いたようです。
この辺りは戦災を免れた数少ない地域で、台東区はなかなか風情ある景色が残ってます。
噺家が多く住んだことから落語長屋と呼ばれる長屋があったり(今は1軒ほどしか残っていないが噺家が住んでいるそうです)
大好きな看板建築があったりとまだまだ昭和が残ってます。
戦後は韓国人が多く住み、どさくさ感がMAXに。国際親善マーケットと呼ばれ、現在はキムチ横丁なんて呼ばれてます。
現在もピースボートのポスターやらパチンコ台の企業本社やらハナ銀行やらたくさんあり、コリアンタウンなんだな、と感じさせます。
駅からそんなに離れてないんですが、昭和通りをはさむせいか人通りが少ないです。
縮小したのか飲食街は今では一点に固まり、プチソウルって感じになってます。肉屋や食材屋もすべて一緒になってます。
この雑多な感じ、いいですねー。
東京都葛飾区 亀有楽天地跡
亀無と呼ばれていたこの地、縁起が悪いので亀有にされちゃいました。
12体あるという両さん像。
焦土と化した玉の井で営業していた人たちが日立製作所の社員寮2棟を買い上げ、女性50名で慰安所の営業したのが亀有楽天地の始まりだそうです。
今でも特殊浴場などはありますがほとんどがマンションや駐車場になっています。
商店街やバラックスナック、勝手に家を建てたので入り組んだ道になってしまって開発が遅れている感じ、
これはまさに両さんの少年時代の風景なんじゃないかと思います。
狭い路地にあるたこ焼きなんて久しぶりに見ました。
時間帯によりますがどこも子供でにぎわっているんです。本当に時代が止まってるかのように。
道にチョークで落書きしてる子供も本当に久々に見ました。
亀にちなんだ狛犬…?
いい雰囲気でした。
千葉県松戸市 平潟遊郭跡
千葉県は松戸市、千葉県でも人口が多い市になります。
駅から15分ほどの土手の近くにある平潟神社、この周りが平潟遊郭跡です。
その証拠にこの神社の桶、妓楼寄贈の桶です。この妓楼は内藤新宿(現在の新宿です。何故地名の内藤を外し、新宿と言う知名にしたのか。。。)で有名な遊郭で、松戸にもあったそうです。三井名前をと改名してその後もやっていたとか。このあたりの三井さんは末裔かも…!?w
立て直し後の来迎寺です。
神社とお寺さんで斜めに構えているのが珍しく全国でも有名ですが、遊女の投げ込み寺としても有名でした。
さて、遊郭ロードメインストリートです。
この柳は当時からあるもので、少し前は何本か残っていたとか。
いろいろ見てきたんだねえ〜〜と触ったら蟻だらけでした。
通りにはモダンな石柱があり、やはりこのあたりは色街だったんだなあと思わせます。
通りの終わりには朝鮮会館がありました。松戸も韓国の方が多いのでしょうか。
来迎寺しかり、立て直しや老朽化、色々な問題で姿を変えていきます。
「平潟」という地名も今では使われていません。地名はその土地の性質を表したりする歴史なのに。
何か歴史として残ってくれればと思います。